一般葬(70名様まで)

数多くのお世話になった方々をお呼びしたい。
家族葬よりもさらに大きなお葬式にしたい。
会社関係の方々もお呼びしたい。
通常価格748,000円が
事前見積もりor葬儀後のアンケート記入で
673,200円
70名様まで

一般葬の流れ

1.お問合わせ、ご連絡

ご危篤を医師から告げられたら、家族、親族、本人が会いたがっている人に一刻も早く連絡しましょう。急なご危篤で事前のご準備がない場合も、南都公益社では専門のスタッフが365日24時間常駐しており、電話を受け付けています。すぐに、病院またはお亡くなりの場所に寝台車でお迎えにあがります。

上記フリーダイヤルが繋がらない場合はこちら

2.ご搬送、ご安置

病院でご逝去された場合は、病室から霊安室へ移されます。また、故人様を搬送するためには「死亡診断書」が必要になりますので、お医者様に発行してもらいましょう。 病院などでご逝去された場合、霊安室から数時間以内にご移動を求められることも多いので、お迎えのための寝台車を弊社に手配してください。 病院などから、ご自宅やご安置場所まで寝台車にて搬送いたします。故人様をご自宅に安置できない場合は、弊社のご安置所・ご安置室をご利用いただくことも可能です。

3.お打ち合わせ

お葬式の内容や日程などを決めていきます。ご遺族の希望やご予算、通夜・葬儀の日程や式場・火葬場・霊柩車の空状況・宗教者のご都合などをお伺いしながら具体的に決定していきます。不安や疑問がありましたら何でもご相談ください。

4.お通夜

告別式の前日に行う儀式で、家族や親しい人と共に故人と過ごす最後の夜です。通常18時頃から次の日の告別式まで行い、故人に寄り添いながら過ごします。お通夜は何かと慌ただしいため、南都公益社では祭壇まわりから受付備品、ご案内に至るまでサポート致します。

5.葬儀・告別式

故人の冥福を祈り、最後のお別れをする儀式です。通常、通夜式翌日の午前中に行います。葬儀の日は、できるだけ実務に追われることなく故人のことを想う時間を長くとれますよう、サポート致します。

6.火葬

火葬場へと移動し、火葬を行います。そして炉の前で「納めの儀」を行い、棺を火葬炉に納めます。約1~2時間の火葬後は、遺骨を骨壷に入れて、儀式は終了となります。骨壺は四十九日法要までの間はご自宅にお持ちいただくことになります。

7.初七日法要・精進落とし

故人の命日から数えて7日目に行う法要です。近年ではご葬儀の当日に遺骨迎えの法要と併せて、繰上げ初七日として行うことが多くなりました。初七日法要を終えた後に、僧侶と参列者へ精進落としをふるまいます。ご遺族は下座に座り、最上座には宗教者に座っていただきます。宗教者が参加できない場合は、お布施としてお配膳料をお包みしましょう。

8.葬儀後の一般的なお手続き

・年金手続き
年金を受給されていた方がご逝去された場合、年金を受け取る資格が失われるため、ご葬儀から14日以内に年金受給者死亡届を提出しましょう。
・葬祭費補助金申請
国民健康保険または後期高齢者医療保険の被保険者がご逝去された場合、被保険者の住所がある市区町村に申請すると、「葬祭費」が支給されます。支給額は市区町村によって異なります。

9.法事・法要・香典返し

ご葬儀後の供養を通して、故人様の想いを継承していきます。ご葬儀後は四十九日を始め、一周忌・三回忌とご供養が続いていきます。また、葬儀のお返しは四十九日法要後「香典返し」として、四十九日法要の香典のお返しは、引き出物という形でお返しするため、タイミングがほぼ同時となり、双方のお返しが混同されがちです 。

一般葬に含まれるもの

ご安置用シーツ
式場案内看板6枚
式場前案内看板
中陰佛花1回分
枕飾り一式
ドライアイス2日間
白木位牌7枚塔婆
白装束
高級布棺
運営費
セレモニースタッフ
通夜・告別式1名
司会者
通夜・告別式1名
受付セット
骨壺・骨箱
お布施(お礼)封筒
焼香設備一式
各種手続き
寝台自動車
搬送先~10㎞迄
霊柩自動車
搬送先~10㎞迄
マイクロバス
出棺1台
遺影写真
柩用花束
安置施設使用料
1日間
式場使用料
(親族控室)2日間

一般葬のよくあるご質問

一般葬は、故人様と生前にご縁のあったご友人や、お仕事関係、ご近所の方など、一般の方を幅広くお呼びするお葬式です。
一般葬には、3つのメリットがあります。1つ目はご葬儀後の弔問対応の負担を抑えることができます。2つ目は故人様とご縁のあった方々にお別れの機会をご用意でき、こちらも感謝を伝えることができます。3つ目は参列者の方々から故人の思い出を伺うことができ、時にはご家族もご存知ない故人の思い出で故人を偲ぶことができます。
特にありませんが、参列者人数の予想が難しく、急に予想を上回る参列者がいらっしゃることがあります。ただ、万全の対応ができるように準備をさせていただきますので、ご安心ください。
原則、親族以外の方に依頼をしてください。親族の方は、すぐにお焼香の順番が回ってきたり、参列者への対応で、受け取った香典の管理まで気が回らないためです。お手伝いのお礼の目安は、1人あたり3,000円~5,000円です。お手伝いを頼む方が見当たらない時は、ご親族の中から選んでいただいても構いません。

葬儀プランのご案内

奈良県内の福祉葬も承っております。
福祉(生活支援)を受けられている親族の方々へ
ご自宅での自宅葬も承っております。
ご自宅でゆっくりと故人を見送りたい方々へ